今年の締めくくり忘年会!
今年はいつもの店ではなく、新しく開拓してみましたが、
東京食堂さんは、サービスも良く、価格帯もリーズナブルで、
だいぶ満足のいく内容でした。
二次会のカラオケでは、あの人の思わぬ一面が…
酔っ払いのパパ達っておもしろいですね。
でも、全員に共通して言えることが、
家族にとってのヒーローであること、
家族を何よりも大切に思っていることかな
と思います。
何故って、そんな選曲をしているパパ達が多かったから。
結局、みんな奥さんと、お子さんが大好きなのよね。
そんなことを感じた忘年会でした。
今年も、おだパパ会としては充実した一年が過ごせました。
できるときに、できる人が、できるだけやるということをモットーに、
来年もがんばっていきたいと思います。
全てはこどもたちの笑顔のために……
今年もご理解と御協力ありがとうございました。
皆様にとっても、来年が良い一年でありますように。
平成26年も、おだパパ会、おだ学園幼稚園の発展のため、
一層の努力をして参りますので、
引き続きのご理解と、御協力と、ご容赦を
よろしくお願い致します。
PS.ブログの閲覧ありがとうございます。
餅つきのブログ閲覧数ですが、更新からわずか7時間で42件という
驚異的なアクセス数でした。
いつもご覧いただいてありがとうございます。
今後も、情報を速く正確にをモットーにがんばります!!
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
2013年12月14日土曜日
H25餅つき ~お疲れさまでした。
晴天の青空の中、今年も餅つき大会が無事行われました。
今年も、こどもたちの声援に後押しされて、
おいしいお餅をつくことができました。
餅をつく所が最も迫力はありますが、
実は、こねたり、蒸したり、洗ったり、、、
いろいろと裏での作業もあります。
手は筋肉痛、で箸もつかめず(^^;)
腰も痛いかたもいらっしゃるかも知れませんが、
大きな怪我も事故もなく締めくくれたこと、
何よりもこどもたちがにこにこしながら一日過ごせたことが、
私たちにとっても、とても良かったことかなと思います。
今年もいよいよ年の瀬。
どんな年になりましたか。
年内のおだパパ会としての活動は、これにて終了となります。
来年には2月22日に「おだパパクッキング(仮称)」を開催する予定です。
詳細は、近くなりましたらご連絡致します。
このあと、忘年会ですが、ご予定はいかがでしょう(*^ー゜)♪
今年も、こどもたちの声援に後押しされて、
おいしいお餅をつくことができました。
餅をつく所が最も迫力はありますが、
実は、こねたり、蒸したり、洗ったり、、、
いろいろと裏での作業もあります。
手は筋肉痛、で箸もつかめず(^^;)
腰も痛いかたもいらっしゃるかも知れませんが、
大きな怪我も事故もなく締めくくれたこと、
何よりもこどもたちがにこにこしながら一日過ごせたことが、
私たちにとっても、とても良かったことかなと思います。
今年もいよいよ年の瀬。
どんな年になりましたか。
年内のおだパパ会としての活動は、これにて終了となります。
来年には2月22日に「おだパパクッキング(仮称)」を開催する予定です。
詳細は、近くなりましたらご連絡致します。
このあと、忘年会ですが、ご予定はいかがでしょう(*^ー゜)♪
朝礼の様子。安全に気をつけましょう!
準備運動をしています。大仕事なので、体をこわさないように…
まずは練る作業から。練り方次第で、餅の食感が変わるとか。
最初のひと付き。
今年一年の恨みを込めて(笑)連打
尋常じゃないスピードで連打!連打!
打つべし!打つべし!
そして杵でこねこね。これを7セット繰り返しました。
最初は笑顔で和気藹々と練っていましたが、最後の方は…
こどもたちが応援に駆けつけると、断然気合いの入り方が変わる。
さすがお父さん! 一家のヒーローだね~!
先生方も負けじと、打つべし! 打つべし!
お餅には何が映っていたのか気になるところですが…
こどもたちにも大人気!白ひげのサンタクロース。
いいね!
園長先生も 力一杯餅をつきます。さすがプロ!力の入れ方が違う!!
お母様方も負けてはいられません!
日々お疲れさまです…('-'*)
そして、今年も警察官&消防隊という名コラボが実現!
衰えぬ体力は脱帽です。さすが都民の誇り!
衰えぬ体力は脱帽です。さすが都民の誇り!
これからも、私たちの生活を守って下さい。お任せします。
PS. 実はこの写真を撮影するまでに、おそらく100つき位しています(*´∀`*)。
こねこねの様子を動画で!
こんな感じで、今年も楽しい餅つきになりました。
また来年も、楽しみながら活動していきましょう!
お疲れさまでした。
奥様方へ
こんなパパさんたちですので、
どうか今夜の忘年会には行かせてあげて下さいm(_ _)m
2013年11月30日土曜日
2013おだ祭り
おだ祭りが今年度も盛大に行われました。
おだパパ会の皆様には、
お忙しい中お手伝いいただいて本当に感謝です。
また、母の会のみなさま、
準備と当日の運営とお疲れさまでした。
今年度も、昨年度以上に良いおだ祭りになったなぁ、と思います。
みなさん、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。
作品展
年長さんのテーマは「仕事」:
どの組も細部にまで工夫が凝らしてあり、さすがというかんじでしたね。
保育園スペースも、可愛らしい展示がいっぱい。
うちの子も昔は… いや、それ以上は言うまい…
ゲーム屋さん 的当て、釣り、缶積み
こどもたちがうまくやる度に「わーすごいね」と声をかけて下さって、
温かい雰囲気がとても良かったです。
ここまで、準備をしてきて下さった先生方、母の会のみなさんに
あらためて、感謝致します。
今年もすばらしい、行事になりましたね。
また、ご家族総出で忙しい中、
モンキーブリッジの準備や警備、片付けに
ご協力いただいたパパの活躍にも感謝したいと思います。
次のおだパパ会の活動は、12月14日の餅つき&忘年会です。
張り切っていきましょう!!
おだパパ会の皆様には、
お忙しい中お手伝いいただいて本当に感謝です。
また、母の会のみなさま、
準備と当日の運営とお疲れさまでした。
今年度も、昨年度以上に良いおだ祭りになったなぁ、と思います。
みなさん、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。
モンキーブリッジの綱を引っ張っています。
力仕事大変です。
朝早くからお疲れさまでした。
作品展
年長さんのテーマは「仕事」:
どの組も細部にまで工夫が凝らしてあり、さすがというかんじでしたね。
つき組: マクドナルド、テレビ局、温泉ホテル
ほし組: 警察・回転寿司・雑貨屋
にじ組: 飛行場・病院・パン、ケーキ屋
今にもかまれそう…
おねがいだからかまないでくだサイ
年中のテーマは「お祭り 」:年中らしいのびのびとした力強い作品に仕上がりました。
年少組のテーマは「人形たちの世界」:想像力豊かな世界が広がっていました。
保育園スペースも、可愛らしい展示がいっぱい。
うちの子も昔は… いや、それ以上は言うまい…
おだ祭りの「てづくりやさん」
今回はクリスマスツリーにつけるオーナメントを作らせていただきました。
のりで貼って...ああでもない、こうでもない
あ~もう! てにくっついた~!!
ちなみに、飾ってみるとこんな感じ。
大好評おもちゃ屋さん。
中は撮影禁止のため、一応外から。
今年も園バス買いました。とても綺麗に仕上がっています。
年々完成度が高くなっていく…
ゲーム屋さん 的当て、釣り、缶積み
こどもたちがうまくやる度に「わーすごいね」と声をかけて下さって、
温かい雰囲気がとても良かったです。
ここまで、準備をしてきて下さった先生方、母の会のみなさんに
あらためて、感謝致します。
今年もすばらしい、行事になりましたね。
また、ご家族総出で忙しい中、
モンキーブリッジの準備や警備、片付けに
ご協力いただいたパパの活躍にも感謝したいと思います。
次のおだパパ会の活動は、12月14日の餅つき&忘年会です。
張り切っていきましょう!!
2013年11月22日金曜日
忘年会のお知らせ
12/14 忘年会(大人の時間)
・日 時:2013年12月14日(土)17:00から頃を予定
・場 所:東京食堂(クロスガーデン多摩 2階)
http://tabelog.com/tokyo/A1327/A132702/13141675/
・会 費:3,000円
・二次会 :その時の雰囲気によりお店を決めていきたいと思いますが、
・日 時:2013年12月14日(土)17:00から頃を予定
・場 所:東京食堂(クロスガーデン多摩 2階)
http://tabelog.com/tokyo/A1327/A132702/13141675/
・会 費:3,000円
・二次会 :その時の雰囲気によりお店を決めていきたいと思いますが、
毎年必ずあります。参加できる方は、ちょー助のコメント欄にご記入下さい。
流れ参加もOKですが、忘年会シ-ズンで込み合うので予約の都合上です。「ちょー助」にてお返事をお願い致します。
締め切り日は12月1日(土)までにお願い致します。
昨年度の様子はこちらから↓↓↓
餅つきお手伝いのお知らせ
12/14 もちつきお手伝い(日中)
・日 時:2013年12月14日(土)9:00~12:00頃を予定
・集合場所:当日8:40におだ学園幼稚園 正面玄関に集合
・内 容:餅つきの”つき手”になります。
皆様には名札をお渡ししてから2箇所にあります
臼のどちらで突くかをお伝えします。
分からない事がありましたら声を掛けてください。
餅つき終了後は、ホールでお疲れ様会を行いますので
是非参加して頂けるようにお願い致します。
「ちょー助」にてお返事をお願い致します。
締め切り日は12月7日(土)までにお願い致します。
昨年度の様子はこちらから↓↓↓
http://odapapa.blogspot.jp/2012/12/1215_15.html
・日 時:2013年12月14日(土)9:00~12:00頃を予定
・集合場所:当日8:40におだ学園幼稚園 正面玄関に集合
・内 容:餅つきの”つき手”になります。
皆様には名札をお渡ししてから2箇所にあります
臼のどちらで突くかをお伝えします。
分からない事がありましたら声を掛けてください。
餅つき終了後は、ホールでお疲れ様会を行いますので
是非参加して頂けるようにお願い致します。
「ちょー助」にてお返事をお願い致します。
締め切り日は12月7日(土)までにお願い致します。
昨年度の様子はこちらから↓↓↓
http://odapapa.blogspot.jp/2012/12/1215_15.html
おだまつりお手伝いのお願い
11/30 おだまつりお手伝い
【募集内容】
①モンキーブリッジの作成(時間8:30-9:30、定員10~15名)
内容:モンキーブリッジという園庭遊具を作成します。
パパ達のお手伝いとしては、簡単なロープ結びをしていただきたい
と思っています。
②幼稚園入口・保育園入口にて地下駐車場への誘導(時間9:15-14:45、定員2名)
内容:基本的には、1階幼稚園入口・保育園入口前での自転車駐輪は
禁止ですので、それぞれの入口に1人ずつ待機し、
地下駐車場へ誘導します。また警備も兼ねます。
③地下1階の駐車場にて自転車整理(時間9:15-14:45、定員2名)
内容:おだ祭り開催に伴い、多くの方々が自転車でご来園されると
予想されます。多数の自転車で混雑する幼稚園地下1階の
駐車場を、2人1組で交代して誘導・整理します。
④モンキーブリッジの後片付け(時間14:30-15:00、定員は4名程度)
内容:モンキーブリッジの後片付けを行います。
⑤後片付け(時間15:00-16:00、定員は多いほど良い)
内容:おだ祭りは、展示物、屋台、会場設営等により後片付けする
物品が多いので、これら物品の後片付けを手伝います。
※特記事項
・➀については8:00エントランス集合でお願いします。
ボーイスカウトのかたが、やり方をご教示して下さいます。
・②③④については、ママが係をされているご家庭もありますので、
パパも子供の面倒を見ることが多いと思います。このため30分での
交代が望ましいと思います。また優先するお手伝いは②③になります。
参加できる方は、ご希望する時間帯(例 10:00~10:30)を
申し出ていただければ幸いです。「ちょー助」にも反映しておきます。
・②③にて9:30からお手伝いされる方は、事前準備・ミーティング
等を行いたいので、当日9:15までにおだ学園幼稚園職員室前へ
お越しくださいますよう、お願い致します。
・⑤については、おだ祭り終了時間15:00以降に行いたいと思います。
おだ祭り終了後なのでご家族で帰宅される方も多いと思います。
お時間のご都合がつきましたらご協力よろしくお願い致します。
【参加のお返事】
各項目①~⑤にて参加できる方は、
お送りしたURL「ちょー助」にてお返事をお願い致します。
締め切り日は11月27日(水)までにお願い致します。
昨年度の様子はこちらから↓↓↓
http://odapapa.blogspot.jp/2012/12/121.html
【募集内容】
①モンキーブリッジの作成(時間8:30-9:30、定員10~15名)
内容:モンキーブリッジという園庭遊具を作成します。
パパ達のお手伝いとしては、簡単なロープ結びをしていただきたい
と思っています。
②幼稚園入口・保育園入口にて地下駐車場への誘導(時間9:15-14:45、定員2名)
内容:基本的には、1階幼稚園入口・保育園入口前での自転車駐輪は
禁止ですので、それぞれの入口に1人ずつ待機し、
地下駐車場へ誘導します。また警備も兼ねます。
③地下1階の駐車場にて自転車整理(時間9:15-14:45、定員2名)
内容:おだ祭り開催に伴い、多くの方々が自転車でご来園されると
予想されます。多数の自転車で混雑する幼稚園地下1階の
駐車場を、2人1組で交代して誘導・整理します。
④モンキーブリッジの後片付け(時間14:30-15:00、定員は4名程度)
内容:モンキーブリッジの後片付けを行います。
⑤後片付け(時間15:00-16:00、定員は多いほど良い)
内容:おだ祭りは、展示物、屋台、会場設営等により後片付けする
物品が多いので、これら物品の後片付けを手伝います。
※特記事項
・➀については8:00エントランス集合でお願いします。
ボーイスカウトのかたが、やり方をご教示して下さいます。
・②③④については、ママが係をされているご家庭もありますので、
パパも子供の面倒を見ることが多いと思います。このため30分での
交代が望ましいと思います。また優先するお手伝いは②③になります。
参加できる方は、ご希望する時間帯(例 10:00~10:30)を
申し出ていただければ幸いです。「ちょー助」にも反映しておきます。
・②③にて9:30からお手伝いされる方は、事前準備・ミーティング
等を行いたいので、当日9:15までにおだ学園幼稚園職員室前へ
お越しくださいますよう、お願い致します。
・⑤については、おだ祭り終了時間15:00以降に行いたいと思います。
おだ祭り終了後なのでご家族で帰宅される方も多いと思います。
お時間のご都合がつきましたらご協力よろしくお願い致します。
【参加のお返事】
各項目①~⑤にて参加できる方は、
お送りしたURL「ちょー助」にてお返事をお願い致します。
締め切り日は11月27日(水)までにお願い致します。
昨年度の様子はこちらから↓↓↓
http://odapapa.blogspot.jp/2012/12/121.html
2013年10月13日日曜日
最高の元気とスマイルをありがとう!! 運動会 ~いっぱいかがやく おだキッズ2013
晴天と、昨日よりも幾分か過ごしやすくなった空気の中、
今年度も無事運動会を実施することができました。
どのご家庭でも、我が子の成長が感じられる一日だったのではと思います。
ここまでご指導いただいた先生方に、感謝申し上げます。
また、オープニングダンスや応援団を結成して
盛り上げ、素敵なお土産までご用意していただいた
母の会の皆様、
朝早くから、夕方まで力仕事を中心に、
運動会を支えて下さった
おだパパ会のメンバーにも、
改めて感謝申し上げます。
今後も、幼稚園・保育園と私たち保護者が、
手を取り合いながら我が子たちの発育を、
見守れる環境が継続されていくと良いなと思います。
本日は本当にお疲れさまでした。
朝早くから、先生方が準備をして下さいました。
パパ会のメンバーも早い人は7時に準備のため「だけ」に
集まって下さり。本当に頭が上がりません(*^▽^*)
おだパパ会も、助太刀しました。
事前の登録では33名でしたが、本番朝には50名近いメンバーが
協力をして下さり、30分足らずで、準備が終わりました。
母の会のオープニングダンス。
お母様方、笑顔が可愛らしくて素敵でした。
たくさん練習を積まれたことと思います。
ありがとうございました。
競技の方は1・2歳児「3.ちびっこあおむし だいぼうけん!」
腹ぺこ青虫が、見事な蝶になりました。
あの絵本は個人的にも好きです。
年少ダンス「4.ちびっこカウボーイ」
去年の年少さんのダンスでは、うちの子は踊れずに固まっていました。
ことしは、全体を見渡していましたが、本当に「みんな」踊れていましたね。
実は、昼休みに恒子先生から伺ったのですが、
今年は踊れているお子さんがいたときに「いいね! 運動会もがんばろうね」
とはあえて言わずに、余計なプレッシャーをかけなかったそうです。
そのような細やかなご配慮もあり、この日を迎えられたのですね。
年中競技の「5.おっかけ玉入れ」
パパ会のメンバーが、カゴをしょって逃げ回ります(笑)
子供たちに追いかけられている姿を見ていると、
モテ期再到来みたいなかんじで、楽しそうでした( ̄∇ ̄)
来年こそは先着順に間に合うように登録するぞー!!
年長のパラバルーン「11. REASON」
これを見ると、我が子もここまで育ったかと、思わず涙がでます(;。;)
毎年、完成度が高く感動ものですね。
「かくれんぼ」では、子供たちがバルーンの中で「帽子・はやく」「大丈夫?」
という声が聞こえてきたり、見えないところでお互いに助け合っているんだな
ということが伝わってきました。
こんな心温かい子たちを、社会に送り出してくれるんですね。
ありがたい限りですね。
閉会式では、年長のお友達がとても堂々と、立派な閉会の言葉を
述べてくれました。家の娘、息子もこんな風になれるのかな
と思った方は、私だけではないはず!!
今日は本当にお疲れさまでした。
大きな怪我をするお子様もおらず、
無事に終えられたのが何よりです。
今度のパパ会の活動は、
おだまつり(11/30・土)
もちつき&忘年会(12/14・土)
と続きます。
今後ともよろしくご支援賜りますよう
心よりお願い申し上げます。
今年度も無事運動会を実施することができました。
どのご家庭でも、我が子の成長が感じられる一日だったのではと思います。
ここまでご指導いただいた先生方に、感謝申し上げます。
また、オープニングダンスや応援団を結成して
盛り上げ、素敵なお土産までご用意していただいた
母の会の皆様、
朝早くから、夕方まで力仕事を中心に、
運動会を支えて下さった
おだパパ会のメンバーにも、
改めて感謝申し上げます。
今後も、幼稚園・保育園と私たち保護者が、
手を取り合いながら我が子たちの発育を、
見守れる環境が継続されていくと良いなと思います。
本日は本当にお疲れさまでした。
朝早くから、先生方が準備をして下さいました。
パパ会のメンバーも早い人は7時に準備のため「だけ」に
集まって下さり。本当に頭が上がりません(*^▽^*)
おだパパ会も、助太刀しました。
事前の登録では33名でしたが、本番朝には50名近いメンバーが
協力をして下さり、30分足らずで、準備が終わりました。
母の会のオープニングダンス。
お母様方、笑顔が可愛らしくて素敵でした。
たくさん練習を積まれたことと思います。
ありがとうございました。
競技の方は1・2歳児「3.ちびっこあおむし だいぼうけん!」
腹ぺこ青虫が、見事な蝶になりました。
あの絵本は個人的にも好きです。
年少ダンス「4.ちびっこカウボーイ」
去年の年少さんのダンスでは、うちの子は踊れずに固まっていました。
ことしは、全体を見渡していましたが、本当に「みんな」踊れていましたね。
実は、昼休みに恒子先生から伺ったのですが、
今年は踊れているお子さんがいたときに「いいね! 運動会もがんばろうね」
とはあえて言わずに、余計なプレッシャーをかけなかったそうです。
そのような細やかなご配慮もあり、この日を迎えられたのですね。
年中競技の「5.おっかけ玉入れ」
パパ会のメンバーが、カゴをしょって逃げ回ります(笑)
子供たちに追いかけられている姿を見ていると、
モテ期再到来みたいなかんじで、楽しそうでした( ̄∇ ̄)
来年こそは先着順に間に合うように登録するぞー!!
年長のパラバルーン「11. REASON」
これを見ると、我が子もここまで育ったかと、思わず涙がでます(;。;)
毎年、完成度が高く感動ものですね。
「かくれんぼ」では、子供たちがバルーンの中で「帽子・はやく」「大丈夫?」
という声が聞こえてきたり、見えないところでお互いに助け合っているんだな
ということが伝わってきました。
こんな心温かい子たちを、社会に送り出してくれるんですね。
ありがたい限りですね。
閉会式では、年長のお友達がとても堂々と、立派な閉会の言葉を
述べてくれました。家の娘、息子もこんな風になれるのかな
と思った方は、私だけではないはず!!
今日は本当にお疲れさまでした。
大きな怪我をするお子様もおらず、
無事に終えられたのが何よりです。
今度のパパ会の活動は、
おだまつり(11/30・土)
もちつき&忘年会(12/14・土)
と続きます。
今後ともよろしくご支援賜りますよう
心よりお願い申し上げます。
登録:
投稿 (Atom)
2024/11/16(土)秋の遊具補修〜わくわくパークペンキ塗り〜
夏の花火を終えてから久しぶりのおだパパ活動。秋の遊具補修です! 遊具補修は、園で子供達が遊ぶ遊具のガタつきを直したり、ペンキを塗り直したりといったものですが、今回は久しぶり(数年ぶり!)の大物「わくわくパーク」のペンキ塗りです! わくわくパークは、園庭に入って右手奥にある木製アス...

-
🎆今年もやってきました。おだパパ最大のイベント花火🎆 今年は天気予報も直前まで怪しく、、当日もバタバタしましたが、何とかみなさまのご協力によって、無事無事終えることができました! ★まずは土台作り 花火が風で飛ばされないようにするために、先日の父親親睦会で作ったダンボールの土...
-
夏の花火を終えてから久しぶりのおだパパ活動。秋の遊具補修です! 遊具補修は、園で子供達が遊ぶ遊具のガタつきを直したり、ペンキを塗り直したりといったものですが、今回は久しぶり(数年ぶり!)の大物「わくわくパーク」のペンキ塗りです! わくわくパークは、園庭に入って右手奥にある木製アス...
-
スローガン 「みんなで力を合わせよう おだカーニバル」 10/12に実施された、おだ認定こども園の運動会の様子を、ちょこっとだけお伝えします。 写真など、クラスがバランスよく撮影できていないところはご了承ください。 0.オープニングダンス ~先生方とお母様方...